エンジンオイルには、自動車の性能を最大限に引き出す、重要な役割があります。
しかしながら「モーターで走る電気自動車にもオイルは必要なのか」と、疑問に思った方もいるかもしれません。
そこで今回は、電気自動車におけるオイル交換の必要性や、使用されるオイルの種類を詳しく解説します。
電気自動車の購入を検討しており、どういったオイルが必要なのか知りたい方は、ぜひ最後までお読みください。
自動車はなぜオイルを使用するのか
自動車のオイルとして、もっとも一般的なのは“エンジンオイル”です。
エンジンオイルは、熱くなったエンジンの熱を吸収するために使用されます。
エンジンが作動すると、多くの部品が高速で動き、摩擦によって熱が生じます。
この熱によって部品同士が焼き付き、故障の原因となるのです。
それを防ぐために、エンジンオイルは部品の潤滑油として、走行中に発生する摩擦を滑らかにしてくれます。
そのため、ガソリン車にとって、エンジンオイルはなくてはならない存在です。
電気自動車はオイル交換がいらないって本当?
モーターで走る電気自動車にはエンジンが搭載されていないため、当然エンジンオイルが不要です。
ただし、プラグインハイブリッド自動車は、エンジンとモーターの両方で駆動するため、エンジンオイルを使用します。
メーカーが推奨しているサイクルに合わせて、定期的に交換しましょう。
なお、電気自動車はオイルだけではなくエンジンベルトも使用しないので、そのぶんの交換費用やメンテナンスの手間がかからず、ランニングコストを抑えられます。
電気自動車でもブレーキオイルの交換は必要
ガソリン車と電気自動車は動力源が異なるものの、ブレーキの構造はほとんど変わりません。
そのため、電気自動車でもブレーキオイルの交換は必要です。
電気自動車はガソリン車と違い、走行時の運動エネルギーを電気エネルギーに換える“回生ブレーキ”という仕組みがあります。
そのため、エンジン車同様に搭載されている油圧式ブレーキは、ほとんど使用しません。
ブレーキオイルは熱が原因で劣化するため、熱が発生する油圧式ブレーキを使っていると、オイルの傷みが早くなります。
一方で、電気自動車は熱エネルギーが電気エネルギーに変換されるため、オイルが傷みにくく、交換頻度は油圧式ブレーキよりも長くなります。
【関連記事】
自動車に使われているオイルの種類
ここからは、一般的な自動車に使われている4つのオイルを紹介します。
なかには、電気自動車にも欠かせないオイルも含まれています。
それぞれどのような役割があるのか、確認してみましょう。
エンジンオイル
エンジンオイルとは、自動車やバイクに使用される潤滑油のことです。
運転時には、オイルパンから各パーツへと循環し、汚れを洗浄します。
また、パーツ同士の摩擦で生じた熱を冷却する役割ももっており、ガソリン車のコンディションを維持するために必要なオイルです。
エンジンオイルの粘度には、“低粘度”と“高粘度”の2種類があります。
低粘度オイルは、寒い日でもエンジンを始動させやすく、燃費が良いのが特徴です。
ただし、高速道路や峠道など、エンジンの性能が最大限引き出される環境では、潤滑作用が追いつかず、パーツの消耗を早めてしまうため、注意してください。
反対に、高粘度オイルは長時間高温が続く環境でも、エンジンパーツを保護してくれます。
低粘度オイルと違い、エンジンのパワーが最大限必要な場面で活躍します。
繰り返しになりますが、電気自動車にはエンジンが搭載されていないため、エンジンオイルは不要です。
ブレーキオイル
ブレーキオイルは、油圧式ブレーキを搭載している自動車に必要なオイルです。
自動車のブレーキは、走行中の車を減速させたり、停止させたりする役割があります。
油圧式ブレーキと回生ブレーキの両方を使う電気自動車にも、ブレーキオイルは必要です。
ブレーキオイルは吸湿性があるため、空気中の水分やチリなどの不純物を吸収します。
不純物は、オイルを劣化させる原因の一つです。
ブレーキオイルが劣化したまま走行すると、油圧がブレーキオイルに伝わらず、ブレーキが効かなくなる“ベーパーロック現象”を引き起こします。
そのため、オイルを定期的に交換することで、ブレーキが効かなくなるというトラブルを阻止しなければなりません。
ブレーキオイルには、グリコール系とシリコーン系、鉱物油系の3種類があります。
【それぞれのブレーキオイルが使用される自動車の種類】
使用される自動車の種類 | |
グリコール系 | 一般的な自動車 |
シリコーン系 | レーシングカー専用 |
鉱物油系 | 現在では、ほとんど使用されていない |
ブレーキオイルのタンクはエンジンルームにあり、半透明で目盛りもあるため、残量や汚れがひと目で確認できます。
交換の目安は、走行距離が1万kmになったタイミング、またはオイルの色が飴色や薄い黄色から茶色や黒色に変化したタイミングです。
オートマオイル
オートマオイルは、AT車専用のオイルで、トランスミッションを潤滑させる役割があります。
また、トランスミッションの潤滑だけでなく、部品の洗浄と冷却など、多岐にわたって活躍します。
ただし、日本で販売されている電気自動車の多くは、トランスミッションを搭載していないので、この場合オートマオイルは不要です。
未使用のオートマオイルは赤色ですが、長期的に使用すると金属粉などの不純物が混ざって劣化し、黒色へと変化します。
汚れが長期間蓄積したままだと、変速ショックが大きくなったり、加速性能が低下したりといった不具合が生じます。
劣化がひどくなると汚れが排出されずに固まり、トランスミッションの故障を引き起こすおそれがあるため、定期的な点検が必要です。
交換の目安は、走行距離が2万~3万kmになったタイミングです。
しかし、最近では車の性能が向上したことによって、走行距離が10万kmに達するまで交換が不要な車種もあります。
ただし、“高速道路で走行する頻度が多い”“過積載している”などの厳しい使用状況が続くと、そのぶん劣化が早まります。
デフオイル
“ディファレンシャルギア”とよばれる部品を用いている車種の場合は、“デフオイル”が必要になります。
別名ディファレンシャルオイルです。
ディファレンシャルギアとは、差動装置ともよばれる部品で、カーブで曲がる際の前輪と後輪の速度差を調整し、スムーズなカーブを促します。
1つのモーターで四輪を駆動させるタイプの車種には、このディファレンシャルギアが搭載されています。
エンジンオイルが必要ない電気自動車でも、ディファレンシャルギアが用いられている場合は、デフオイルが必要です。
デフオイルの劣化が進行すると、走行中にハンドルが振動したり、カーブでスムーズに曲がりにくくなったりします。
交換の目安は、走行距離が5万kmになったタイミングと、2~3年走行したタイミングです。
ただし、カーブの多い道の走行など、ギアに負荷がかかる環境が続くと、そのぶん交換時期は早まります。
電気自動車で使用されているオイルの種類
電気自動車にエンジンオイルは不要ですが、モーターやバッテリーに使うことで性能を向上させるオイルがあります。
ここからは、ENEOS株式会社が電気自動車用に開発・研究した“EV駆動系油”と“バッテリー冷却油”を紹介します。
EV駆動系油
ENEOS株式会社が開発したEV駆動系油は、減速機に使用される潤滑油です。
電気自動車には、原動力であるモーターの性能を最適化するために、減速機が搭載されています。
EV駆動系油には、減速機の軸受けの潤滑や保護など、さまざまな役割があります。
また、こちらのオイルは、温度に対する粘度変化を小さくすることが可能です。
そのため、温度変化が激しい環境でも油膜を維持し、部品同士の潤滑を保ってくれます。
ユニット内部での抵抗を減らすことによって、エネルギー効率の向上にも貢献します。
バッテリー冷却油
バッテリー冷却油は、電気自動車のバッテリーを冷却するために使用されるオイルです。
バッテリーは、高温の状態が続くと、出力の低下や寿命の短縮といった問題が生じます。
そのため、冷却による適切な温度コントロールが必要です。
現在は、バッテリーの冷却方法として水冷や空冷が主流ですが、オイルで直接冷やす油冷も普及し始めています。
水冷と異なる点は、バッテリー冷却油に絶縁性があるということです。
電気自動車は、多くの電子部品が接触しているため、空気中に電流が発生する“アーク放電”が起こりやすくなっています。
アーク放電が継続して発生すると、周囲の温度がおよそ1万℃まで上昇し、火災事故につながります。
そのため、バッテリー冷却油には絶縁性が求められるのです。
また、モーター内部に油を流し、コイルや磁石などの発熱部位を直接冷却できるので、優れた冷却効果が期待できます。
電気自動車はガソリン車よりも維持費が安い
電気自動車は、オイル交換代を抑えられたり、税制優遇が受けられたりと、お財布に優しい車です。
電気自動車であっても、メンテナンス代はかかります。
しかし、エンジンが搭載されていないため、エアフィルターが不要など、消耗品代はガソリン車よりも安くできます。
また、購入・所有時に税制優遇が受けられるのも、維持費を抑えられるポイントです。
現在適用される“グリーン化特例”と“エコカー減税”の詳細については、以下をご参照ください。
【グリーン化特例とエコカー減税の制度内容と対象期間】
制度内容 | 対象期間 | |
グリーン化特例 | 燃費が良く、環境に優しいとされる自動車は、購入翌年の自動車税と軽自動車税が軽減 | 2026年3月31日まで |
エコカー減税 | 対象車について、2026年4月30日までに新規登録した場合、初回車検分と2回目車検分の自動車重量税が免税 | 2026年4月30日まで |
さらに、購入時に国から交付される“CEV補助金”という補助金制度もあります。
CEV補助金の最大金額は85万円となっており、購入する車種やグレードによって金額が変わります。
ただし、CEV補助金は、新車新規登録の日から1か月以内に申請する必要があるので、忘れないようにしましょう。
電気自動車は、補助金を使ったり税制優遇を受けたりすることで、購入費や維持費を抑えられます。
【関連記事】
電気自動車はエンジン車と比べてオイル交換の手間が省ける
本記事では、電気自動車のオイル交換の有無やオイルの種類について解説しました。
電気自動車はエンジンを搭載していないため、エンジンオイルが不要です。
そのため、継続的にかかるランニングコストを抑えられます。
価格の高いイメージがある電気自動車ですが、税制優遇や補助金を受けることで、ガソリン車よりも低価格で購入することが可能です。
BYD横浜中央店では、コストパフォーマンスに優れた電気自動車を販売しています。
BYDの電気自動車に興味がある方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。